自然と人の明日を彩るセレクトショップ

近年、サニタリー用品のなかでも特に注目されているのが、生理用の吸水ショーツです。

ナプキンなしでOKとのフレーズに惹かれつつも、「本当に経血漏れの心配はないの?」「使い方がわからない…」と悩み、挑戦できないでいる女性も多いのではないでしょうか。

その特性を理解したうえで上手に取り入れれば、生理中に感じる煩わしさやストレスを軽減できる可能性も。

効果的な使用方法や気になるメンテナンス方法、使用上の注意点におすすめアイテムなど、気になる情報を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

吸水ショーツとは?その魅力と基本的な使い方

生理用の吸水ショーツとは、ショーツそのものに水分吸収体が仕込まれているサニタリーグッズです。その仕組みや魅力、基本の使い方やコツを紹介します。

吸水ショーツの仕組みと生理中の利便性

生理用の吸水ショーツはクロッチ部分にさまざまな機能を持つ布地を複数枚重ねることで、排出された経血を外へと漏らさない仕組みを採用しています。

肌に直接触れる布地の下には、吸水機能を持つ布地や防水布があり、外側を通常生地で覆っているのが一般的。

このため、見た目的には通常のショーツやサニタリーショーツとほぼ変わらないアイテムも少なくありません。

吸水ショーツが女性たちに注目される理由は、その利便性の高さにあります。生理期間中、ナプキンを当てていても「漏れてしまうのでは…」と不安を抱えている方は決して少なくありません。

ショーツそのもので経血をキャッチしてくれる吸水ショーツなら、ナプキンを長時間交換できないような場面でも、安心して過ごせるでしょう。

交換用のナプキンを持ち歩かなくても済む点も、非常に大きなメリットだと言えます。

また洗濯すれば何度も繰り返し使えるのも吸水ショーツの魅力です。使い捨てタイプの生理用品よりもコスパに優れていて、さらに環境負荷も低減できるでしょう。

「月経カップは取り扱いが難しそうで、布ナプキンは漏れてしまいそう…」と思っている方に、手軽に導入できる吸水ショーツは魅力的なアイテムだと言えます。

生理中の不安や煩わしさから解放されたいと願う女性や、環境問題に対して高い意識を持つ女性たちに支持されています。

初めての吸水ショーツ選び、これで安心

初めて吸水ショーツを購入する際、選び方がわからず悩む方も少なくありません。以下の3つのポイントを意識してみてください。

・吸水量

・サイズ

・デザイン

吸水ショーツ選びでもっとも重要なのは、吸水量です。ひと言で吸水ショーツと言っても、その能力はさまざま。

多い日用の吸水力に優れたタイプもあれば、少ない日用の手軽に使えるタイプもあります。

自分がどのような使い方をしたいのかで、必要なアイテムを絞り込んでみてください。

サイズが大きすぎたり小さすぎたりすると、クロッチ部分がずれたり隙間が空いたりして、経血漏れが発生する可能性も。

またデザインもさまざまなので、「普段のショーツと同じ感覚で使えるかわいいもの」や「お腹をすっぽり包み込む股上深めのもの」、「ズレにくく安定感抜群のボクサータイプもの」など、好みに合わせて選択しましょう。

吸水ショーツの使い始めに知っておきたいポイント

吸水ショーツを初めて使うときには、自分の身体のリズムに合わせた使い方を覚える必要があります。

経血が多いタイミングやその量は、人によって異なるもの。同じ吸水ショーツを身に着けていても、「どの程度まで快適に使えるのか」は違ってくるでしょう。

いきなり外出中や仕事中に身に着けるのではなく、リラックスタイムに慣れていくのがおすすめです。

一日中快適に過ごすためのショーツの使い方

生理中、吸水ショーツで1日快適に乗り切るためには、吸水力が十分なショーツを選ぶことが大切です。自身の生理のリズムをつかんだあと、吸水力に余裕のあるショーツを身に着けてみてください。

また経血量が多い日は、そのほかの生理用品と組み合わせて使うのもおすすめです。ナプキンや月経カップ、タンポンなどと組み合わせれば、「途中で漏れてしまうのでは…」といった不安を和らげられるでしょう。

吸水ショーツの日常使いとシーン別の活用法

生理用吸水ショーツは、日常生活のさまざまなシーンで便利に使えます。状況別のメリットをまとめるので、ぜひ参考にしてみてください。

トレーニング時に吸水ショーツを使うメリット

身体を動かす場面で、「ナプキンのズレが気になる…」という女性は多いもの。身体を大きく動かせば、下着との間に隙間が生じ、漏れにつながる恐れもあります。

吸水ショーツを使えば、こうした不安を解消できます。防水シートを広範囲に採用したボクサータイプのショーツなら、激しく動いても安定感抜群。トレーニングに集中できます。

旅行中に便利な吸水ショーツの活用方法

普段とは勝手が違う旅行中。移動時間が長くなれば、行きたいタイミングでトイレがあるとは限りません。吸水ショーツがあれば、トイレのタイミングに悩まされることなく、楽しい旅行を満喫できるでしょう。

また、生理中は漏れを警戒し、ダークカラーのファッションアイテムを選びがち…という方も多いのではないでしょうか。

吸水ショーツを使えば、自分好みの洋服を身に着けられます。「もう少しで生理がきそうだけど…」という場合も、吸水ショーツを穿いていれば安心です。

仕事中におすすめな吸水ショーツの活用方法

吸水ショーツは、生理中の仕事にもおすすめです。長い会議中、途中でトイレに立てなくても、漏れの不安なく過ごせるでしょう。

吸水力が高いショーツを選べば、経血が大量に出たときでも、サラッと快適な履き心地をキープできます。仕事中も快適に過ごしやすいでしょう。

吸水ショーツと他の生理用品との併用法

経血量が多い日は、吸水ショーツに他の生理用品を組み合わせて使うのがおすすめです。

吸水ショーツに生理用ナプキンを併用すれば、ナプキンがズレたときや最大吸収量を上回ってしまったときでも、ショーツが経血を受け止めてくれます。

ショーツの外側にまで漏れ出す恐れがないため、余裕を持って過ごせます。

また、トイレにナプキンを持ち込めない場合でも、吸水ショーツを穿いていれば安心です。ナプキンを取り外し、そのままショーツを身に着けるだけで、快適に過ごせるでしょう。

タンポンは経血が体外へと流れ出る前に吸収してくれますが、完璧に使いこなすのは難しいもの。吸水ショーツをセットで使えば、多少漏れ出ても安心です。

吸水ショーツを使用するうえでの生活改善ポイント

生理用吸水ショーツを使用する場合、使用後のお手入れが必須です。着用後はできるだけ早く洗うと、経血汚れもスムーズに取り除けるでしょう。

脱いだショーツをすぐにお手入れできるよう、生活習慣を変えていくのがおすすめです。

吸水ショーツの洗濯・メンテナンス方法

吸水ショーツのデメリットとして挙げられやすいのが、日々の洗濯・メンテナンスです。

「血液汚れ=頑固で落としにくい」と思いがちですが、コツさえ知っていれば、比較的簡単にきれいにできます。

気になるお手入れ方法について、くわしく解説します。

吸水ショーツの洗濯頻度とその理由

吸水ショーツは、使用後に毎回、できるだけ速やかに洗濯しましょう。

ショーツ内部の吸収体には、経血がたっぷり含まれています。汚れをそのまま放置すれば雑菌が繁殖するだけではなく、頑固なシミ汚れになってしまう恐れもあります。

吸水ショーツのお手入れは、洗濯機に入れる前に手洗いするのがポイントです。

ショーツをひっくり返して吸水面を表にしたら、洗面器やたらいの中で優しく押し洗いしましょう。

汚れが染み出してこなくなったら、そのまま洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗えばOKです。汚れが落ちにくいときは、血液汚れ用の洗剤を使用するのがおすすめです。

洗濯時に避けるべき洗剤と乾燥方法

吸水ショーツは、デリケートな素肌に直接触れるもの。だからこそ、洗濯する際には肌への刺激が少ない洗剤を選ぶのがおすすめです。

また吸水力を保つため、柔軟剤の使用は避けてください。吸水ショーツは通常のショーツよりも乾くのに時間がかかります。吸水面を表側にして、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させましょう。

吸水ショーツを長持ちさせるための正しい保管方法

吸水ショーツを保管する際には、事前に汚れをていねいに落とし、しっかりと乾かしておくのがポイントです。

経血汚れや湿気が残った状態で保存すると、トラブルの原因に。生理が終わったタイミングでショーツの状態をよく確認し、直射日光が当たらず湿気がこもりにくい場所にしまっておきましょう。

吸水ショーツのニオイ対策とその方法

吸水ショーツのニオイが不安な場合は、洗濯前に浸け置きして、繊維の奥の汚れにまでしっかりとアプローチするのがおすすめです。

浸け置き用のぬるま湯にセスキ炭酸ソーダを加えれば、血液汚れをスムーズに除去できます。また汚れを落とし切れなかった場所に直接洗剤を付けて、優しく揉み洗いするのもおすすめです。

機能を損なわないためのメンテナンスのコツ

吸水ショーツの吸水力を損なわないためには、乾燥機やアイロンの使用を控えることも重要です。

吸水ショーツに使われているポリウレタンという素材は、熱に弱いという特徴があります。「なかなか乾かないから…」という理由で、余計な熱を加えるのは避けてください。

使用上の注意点とよくあるQ&A

吸水ショーツを初めて使う際には、いろいろと気になる点もあるでしょう。よくある質問とそれに対する回答をまとめます。

アレルギー持ちですが使用中に気を付けるべき点はありますか?

吸水ショーツのクロッチ部分は、通常のショーツよりもムレやすいという特徴があります。肌が弱い方や敏感肌の方は、できるだけ通気性が良い素材にこだわるのがおすすめです。

吸水ショーツを使う際、健康への影響はありますか?

吸水ショーツには、抗菌機能を備えた生地を使ったものも多くあります。1日使い続けても、菌の繁殖を防いでくれるため衛生面でも安心です。

吸水ショーツは絶対に漏れませんか?

吸水ショーツが吸収できる水分量にはそれぞれ限界があり、絶対に漏れないわけではありません。

経血量が多い日には、ナプキンやタンポンと併用することでより安心して過ごせるでしょう。

使用中に起きるトラブルには、どのようなものがありますか?

吸水ショーツ使用中には、臭いが気になってしまうことがあります。特に経血量が多い日は、長時間使用は避けましょう。

またお手入れ時にセスキ炭酸ソーダを使って漬け置きするのも効果的です。またドロッとした経血が出ると、吸収されず塊のままショーツの表面に残ってしまうことがあります。

トイレットペーパーで取り除くのがおすすめです。

本記事読者におすすめしたい商品

生理用吸水ショーツの使い方を理解できたら、ぜひ実際に導入してみてください。初めて吸水ショーツを使う方におすすめのアイテムを紹介します。

多い日でも安心!抗菌防臭機能付きで快適に使える吸水ショーツ

頑固な血液汚れもすっきり落とせる衣類用しみ抜き洗剤

酵素の力で汚れを分解除去してくれる固形石鹸

吸水ショーツの使い方をマスターして生理中を不安なく乗り切ろう

吸水ショーツは、生理中の煩わしさや不安感を軽減するために役立つアイテムです。

正しい使い方や注意点、お手入れのコツを把握したうえで、ぜひ積極的に取り入れてみてください。 使い方のコツさえ覚えておけば、吸水ショーツ導入は決して難しくはありません。自身の負担軽減のためにも環境のためにも、日常使いしてみてはいかがでしょうか。

関連コンテンツ