「ナプキンがいらないパンツ」吸水ショーツの特徴や選び方、デメリットって知ってる?
生理中の生活をサポートしてくれるアイテムとして、女性たちの間で注目されているのが吸水ショーツです。生理中でもナプキンがいらないのが、最大の魅力。
とはいえ、「本当にパンツから経血が漏れ出ることはないのか」「失敗して恥ずかしい思いをするのでは…」といった不安を感じている人も多いでしょう。
ナプキンがいらないパンツが気になっている人に向けて、特徴を解説します。漏れリスクや身に着けたときの感触、お手入れの大変さなど、メリット・デメリットとともに、ぜひ参考にしてみてください。
ナプキンがいらないパンツとは
ナプキンがいらないパンツについて、耳にする機会が増えたのはまだここ最近のこと。具体的にどういったアイテムなのか、なぜナプキンがいらないのかわからず、導入に至っていないという人も多いのではないでしょうか。
新たなサニタリー商品の特徴や選び方のポイントは以下のとおりです。
新しいサニタリー商品の特徴
ひと昔前まで、生理用品といえばナプキンやタンポンが一般的でした。しかし近年、女性の選択肢は広がってきています。
布ナプキンや月経カップとともに、注目されているのが生理用の吸水ショーツです。
吸水ショーツの特徴は、吸水シートが直接パンツに付けられていること。生理中でも、わざわざナプキンを装着する必要はありません。
パンツの吸水シートが、流れ出た経血をしっかりと受け止めてくれるでしょう。使用後は洗濯すれば、繰り返し使用できます。
ニオイの不安を解消するため、防臭効果を付与した製品も少なくありません。
従来の紙ナプキンとの違い
従来の紙ナプキンが「使い捨て」を前提とした生理用品であったのに対して、吸水ショーツは繰り返し何度も使えるアイテムです。
使い捨てではない生理用品には布ナプキンもありますが、「紙ナプキンと比べ吸水力に不安がある…」と感じる人も多いでしょう。
吸水ショーツは、双方のいいところ取りをした商品だといえます。
紙ナプキンを装着したときのようにカサカサ感やゴワゴワ感が気になることもありませんし、激しく動いてズレてしまうような恐れもありません。
パンツ単体で身に着けられ、装用感がよいという点も、ナプキンとの違いです。
人気の理由と注目ポイント
生理中のナプキン交換について、悩みを抱える女性は決して少なくありません。必要なときに手もとにナプキンがあるとは限らないでしょう。
またトイレのタイミングがつかめず、漏れてしまうリスクもあります。
吸水ショーツは、こうした女性の不安を解消できるアイテムです。
「そろそろ生理がきそう」というタイミングで吸水ショーツを履いていれば、いざそのときに慌てる必要はありません。
仕事中に生理の気配を感じたときでも、落ち着いて対処できるでしょう。またこのほかにも、以下のような点で人気を集めています。
・多い日にナプキンと併用することで漏れを予防できる
・ナプキンの使用量を少なくして、節約できる
自身のライフスタイルに合わせ、臨機応変に対応できる点が吸水ショーツのメリットであり、多くの女性に受け入れられている理由です。
選び方のポイント
吸水ショーツを選ぶときに、注目するべきポイントは以下のとおりです。
・吸水力
・サイズ
・形
・デザイン
・素材
・価格
吸水ショーツにはそれぞれ、最大吸水量が設定されています。多い日に使用するなら、吸水力が高いものがおすすめ。
少ない日には、吸水力が低いものを選んだほうが、普通のパンツと同じような感覚で身に着けられます。
またサイズが大きすぎたり小さすぎたりすると、経血漏れの原因に。ぴったりサイズを選択してください。
吸水ショーツの中には、お尻のほうまで覆うように、防水シート面を広く取っているものも、就寝中に使用するなら、こうしたタイプを選択すると安心です。
デザインや素材、価格については、自分自身が納得できるものを選んでください。全体的なバランスを見極め、自分に合うものを購入するのがベストです。
漏れリスクとその対応方法
吸水ショーツを利用する際に、やはり気になるのが経血漏れについてです。吸水ショーツも、決して万能ではありません。
経血量が吸水力を超えてしまえば、やはり外部に漏れ出る恐れはあるでしょう。リスクに対応する方法として3つのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
評価が高いアイテムを選ぶ
どの程度漏れにくいのかは、吸水ショーツの構造にも深く関わってきます。構造的な問題でトラブルを生じさせないためには、多くの女性に支持され、確かな評価を得ているアイテムを選択するのがおすすめです。
ただし、評価が高いアイテムはその分価格も上昇しがちです。納得できるアイテムを選択しましょう。
ぴったりサイズのショーツを身に着ける
吸水ショーツのサイズが大きすぎると、肌と吸水シートの間に隙間が生まれ、経血漏れの原因になります。サイズが小さすぎると、締め付け感が強く長時間使用が難しくなってしまう可能性も。
サイズが合う下着を身に着けるだけで漏れリスクは軽減されるので、ぜひ慎重に見極めてみてください。
多い日はナプキンと併用する
生理2日目など、経血量が多い日は吸水ショーツにナプキンを組み合わせて使うのがおすすめです。たとえナプキン交換のタイミングが遅れても、ショーツがしっかりと吸水してくれます。
「ショーツだけで本当に対応し切れるのか…」といった不安も和らげられるでしょう。より確実に、漏れない生活を実現できます。
実際に使用した人の声
吸水ショーツを実際に使用している人の声に耳を傾けてみると、「最初は漏れが不安だった」という意見も少なくありません。
不安を解消し、自分なりの活用方法を確立するためには、「何かトラブルが起きてもすぐに対応できる環境」から試してみるのがおすすめです。自宅でリラックスして過ごしているときなどから、少しずつ挑戦してみてください。
吸水ショーツで肌トラブルが起きる可能性は?
生理中は、特に肌が敏感になる…という人も多いのではないでしょうか。吸水ショーツが原因で肌トラブルが起きるのでは…と不安を感じてしまいがちです。吸水ショーツと肌トラブルの関係性についてお伝えします。
素材選びが肌に与える影響
経血を直接吸収して閉じ込める吸水ショーツ。ナプキンのようにこまめに交換しないからこそ、長時間連続使用でムレやすいという特徴があります。
通気性のよくない素材を選んでしまうと、不快感の原因にも。かゆみや湿疹の原因になる恐れもあります。デリケートな時期の素肌に直接触れるものだからこそ、通気性や肌触りのよさにこだわって素材選びをするのがおすすめです。
敏感肌への配慮
もとから敏感肌で悩まされている人は、吸水ショーツをうまく活用することで、状況を改善できる可能性もあります。
5~7日程度の生理期間中、敏感肌の人は紙ナプキンの刺激に悩まされがちです。経血量が多い日以外は吸水ショーツで対応するようにすれば、肌荒れやかゆみを予防できます。
また生理中以外に、分泌物が気になっておりものシートを使うこともあるでしょう。このような場合も吸水ショーツで対応すれば、肌にかかる負担を軽減できます。
長時間使用時の注意点
吸水ショーツを長時間使用する際に、問題になりやすいのが経血が触れっぱなしになることです。装着中に雑菌が繁殖し、トラブルの原因になる可能性も。
特に経血量が多い日には注意が必要です。衛生面での懸念を解消するためには、状況に応じてナプキンを併用するのがおすすめです。使い捨てアイテムも上手に取り入れれば、より安心できます。
しっかりとしたお手入れが重要
吸水ショーツ使用後は、しっかりとお手入れして汚れを取り除く必要があります。ぬるま湯を使って浸け置きしたり、お風呂場で押し洗いをしたりして、吸水した経血をしっかりと取り除きましょう。
汚れが残ると、それもまた肌トラブルの原因になる恐れがあります。経血量が多い時期は、特に念入りにお手入れしてください。
コストと手入れのデメリット
吸水ショーツを使用する場合に、デメリットになりやすいのがコストとお手入れ方法についてです。吸水力や装用感にこだわってパンツ選びをしようとすれば、1枚あたりの値段は高くなりがちです。
また、使用後の手洗いを面倒だと感じる人も多いでしょう。吸水ショーツを使用するメリットがあるかどうかを判断するため、ぜひデメリットにも向き合ってみてください。
コストを詳しく分析
吸水ショーツの価格の目安は、1枚当たり3,000円~5,000円程度です。洗濯して繰り返し使えるとはいえ、イニシャルコストの高さに二の足を踏んでしまう人も多いでしょう。
ナプキンを使った場合と比較すると、どちらのほうがお得なのでしょうか。
サニタリーアイテムにかかる費用は、1か月で500円~1,200円程度と言われています。5,000円の吸水ショーツを2枚購入した場合、8か月~2年弱でもとが取れる計算に。
使い捨てナプキンの利用をゼロにはできない場合でも、月々の出費はかなり抑えられるでしょう。
もちろん、吸水ショーツも定期的に買い換える必要があり、洗濯に必要な水道光熱費も発生します。「ナプキンよりも確実にお得」というわけではありません。
コストダウンだけを目的にするのではなく、装用感アップや漏れリスクの低減など、そのほかのメリットにも魅力を感じている人にぴったりのアイテムです。
洗濯の手間を軽減する方法
吸水ショーツのデメリットである洗濯の手間を軽減するためには、以下の方法を取り入れてみてください。
・できるだけ早くぬるま湯で浸け置きする
・セスキ炭酸ソーダや重曹を使う
・お手入れが楽な素材を選ぶ
経血汚れには、浸け置きがベスト。脱いだ下着をバケツに入れて、ぬるま湯に浸けたらそのまま放置しましょう。
セスキ炭酸ソーダや重曹を使うと、より効果的です。「血液のシミは頑固な汚れで落としにくい」と思いがちですが、付着してすぐであれば比較的簡単に落とせます。
着用後の下着を放置しないようにだけ、注意しましょう。
また、経血汚れが落ちやすいかどうかは、ショーツの素材によっても違ってきます。クロッチ部分にお手入れしやすい素材を用いているアイテムを選択するのもおすすめです。
本記事が読者におすすめしたい商品
吸水ショーツは、つらい生理中を快適に乗り切るための選択肢の一つです。「デメリットのほうが気になる…」という場合、サニタリーショーツ+ナプキンを選ぶ方法もあります。
吸水ショーツ・サニタリーショーツ、それぞれのおすすめアイテムを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
オーガニックコットン製で履き心地のいい吸水ショーツ
深めの股上でおなか全体を優しく包み込むサニタリーショーツ
後ろへの伝い漏れもしっかりとガードしてくれる夜用サニタリーショーツ
ショーツの特徴を知り自分に合ったアイテムを選ぼう
生理期間中は、煩わしさを感じる場面も多いでしょう。自分のライフスタイルに合うサニタリーアイテムを上手に活用し、うまく乗り切ってください。
吸水ショーツにはメリットもあればデメリットもあり、人によって感じ方も異なります。「前から気になっていた」という人は、お試しで使用してみるのもおすすめです。
吸水ショーツとナプキンを組み合わせたり、サニタリーショーツと使い心地を比較してみたりすると、自分にぴったりなサニタリースタイルを見つけられそうですね。