自然と人の明日を彩るセレクトショップ

おりものシートとナプキンは、どちらも下着の汚れを防いでくれるアイテムです。女性にとって身近なアイテムである一方、「両者の違いがわからない」「どう使い分ければよいのか悩んでしまう…」と思う方も多いのではないでしょうか。

おりものシートと生理用ナプキンの違いや、それぞれの特徴・効果を解説します。下着にまつわる不安を解消するため、ぜひ参考にしてみてください。

おりものシートとナプキンの違い

おりものシートとナプキンの違いといえば、まず「サイズ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

手に取ってみれば、その差は一目瞭然です。生理用ナプキンのほうが、ひとまわり大きく作られています。とはいえ、両者の違いはそれだけではありません。自分に合ったアイテムを選ぶためにも、ぜひ注目してみてください。

材料について

おりものシートとナプキンは、どちらも分泌物を吸収できるよう作られています。「経血やおりものといった分泌物を専用シートでキャッチし、後戻りさせない」という基本的な仕組みは同じ。一方で、その吸収力や特徴には大きな違いがあります。

ナプキンはおりものシートよりも大きめに作られており、そのぶん吸収力も高めです。ドロッとした経血もしっかりと受け止められるよう考えて作られています。

一方で、おりものシートの中には、軽い尿漏れにも対応できる製品も少なくありません。サラッとしたおりものや水分もすばやく吸収できるよう、材料にも工夫されています。

形状について

おりものシートは、生理用ナプキンよりもコンパクトかつ薄めに作られています。ナプキンのような、表面の加工も施されていません。おりものは経血に比べて量が少なく、肌をつたって漏れることも少ないでしょう。

下着のクロッチ部分にぴったりとフィットし、違和感なく身に着けられる形状で作られています。

またサイズや形状の種類は、ナプキンのほうが豊富です。ナプキンなら、昼用・夜用はもちろん、経血量に合わせてサイズを選びやすいでしょう。

おりものシートにもロングタイプやワイドタイプ、Tバック用といった種類はありますが、ナプキンほどの種類はありません。

使用目的について

おりものシートは、おりものを受け止めるために作られたアイテムです。おりもので下着が汚れるのを防ぎ、不快感も軽減してくれるでしょう。

またおりものの分泌量が増える時期に、デリケートゾーンのニオイを気にする女性は多いものです。香り付きのおりものシートを選べば、さりげなくケアできるでしょう。

一方、経血を受け止めるための生理用ナプキンは、生理中の女性が快適に生活できるよう考えて作られています。漏れ予防のため高い吸収力を持つものの、おりものシートに比べ、装着時の違和感を抱きやすいでしょう。

おりものシートの特徴と効果

おりものシートとナプキンの使い分けで悩んだときには、それぞれの特徴や効果に注目するのもおすすめです。まずはおりものシートの特徴に注目してみましょう。

透湿性と通気性

おりものシートの特徴は、透湿性と通気性のよさです。生理用ナプキン装着時に、ムレやかゆみを感じる方は少なくありません。

ナプキンよりも薄く軽やかに作られているおりものシートなら、空気や湿気がこもらず、毎日使っていても快適に過ごしやすいでしょう。肌に優しい素材のおりものシートを選べば、違和感に悩まされる恐れもありません。

吸収力と快適さ

おりものシートには、生理用ナプキンほどの吸収力はありません。女性の身体を守るために分泌されているおりものですが、経血に比べるとごく少量です。

吸収力を抑える一方で、常にさらっとした使い心地を追求するアイテムも少なくありません。またシート面が二重になっていて、汚れが気になったタイミングですぐに取り外せるタイプも人気です。

生理中のみ使用するナプキンと比べ、下着を汚さないためのおりものシートは、毎日使用する方も多いでしょう。長時間の使用が肌にとっての負担になりにくいよう、「オーガニックコットン使用」など、素材にこだわったアイテムも多く見られます。

抗菌性と防臭効果

おりものシートの特徴のひとつが、ニオイケアです。抗菌性がある素材を用いて、雑菌の繁殖を抑制。いやなニオイも気になりにくくなるでしょう。

また、フローラルやハーブ、ソープなど、香り付きアイテムも少なくありません。自分の好みの香りを選べば、ふとした瞬間に心を癒してくれます。

デリケートゾーンを清潔に保てる

おりものの分泌を、女性が自分でコントロールすることはできません。外出中に分泌量が増えれば不快感は増しますが、すぐに下着を取り替えられるとは限らないでしょう。

おりものシートを使っていれば、汚れたシートを新しいものに取り換えるだけで清潔な状態をキープできます。手もとに交換用シートがない場合、汚れたシートを取り外すだけでも不快感を和らげられます。

また、分泌物をそのままにしておくと雑菌が繁殖し、トラブルの原因になってしまう可能性も。汚れた部分のみをさっとゴミにできるのが、おりものシート活用のメリットです。

「もうすぐ生理がきそうで不安…」という場合も、効果が期待できるでしょう。

ナプキンの特徴と効果

続いては、生理用ナプキンの特徴や効果についてまとめます。こちらもぜひ参考にしてみてください。

吸収量とサイズの違い

生理用ナプキンは、体外へと排出された経血を吸収するためのアイテムです。サイズによって、吸収できる経血の量が異なります。

経血量が多いにもかかわらず、吸収量が十分ではないナプキンを選んでしまうと、対応しきれず漏れ出してしまう恐れがあるでしょう。

昼用ナプキンはこまめな交換を前提に作られていて、夜用に比べるとやや薄め。吸収量も、一定時間ごとの交換を前提に設計されています。

一方夜用は、お尻のほうまですっぽりと包み込むような独特の形状に、吸収体もたっぷり使用。昼用の2倍以上の吸収力があるアイテムも多く、トイレに行けない時間も安心して過ごせるよう配慮されています。

サイズ選びで悩んだときには、まずはレギュラーから買い求めるのがおすすめです。自身で着用しながら、「多い日用」や「夜用」など、その時々の状況に合ったアイテムをそろえていくとよいでしょう。

防漏効果と安心感

おりものシートに比べ、生理用ナプキンは流れ出た経血を漏らさないための工夫が多々取り入れられています。粘性のある液体もすばやくしっかりとキャッチし、ナプキンの奥へと閉じ込めてくれます。

独特な形状の加工で皮膚にぴったりとフィットし、下着との隙間をつたって漏れ出すようなことも少なくなるでしょう。羽根つきタイプを選べば、ナプキンが左右にずれず、運動中も快適に過ごせます。

生理中は、体長の変化やトイレのタイミングなどにわずらわしさを感じがちです。それとともに、「今この瞬間にも経血が漏れているのでは…」と、不安感を抱きやすいでしょう。吸収力の高いナプキンを使えば、こうした不安感も一掃できます。

快適な着用感

ナプキンは使用中の着用感にこだわったアイテムも多く、サラッと快適に使用できます。経血吸収後もサラサラ感を維持できるナプキンであれば、ムレやべたつきが気になることもありません。肌に優しい素材を選べば、かゆみやかぶれといった肌トラブルも防げるでしょう。

昼と夜で生活スタイルに合った対策ができる

昼用と夜用、吸収量も着用感が異なるアイテムがそろっているナプキンだからこそ、シチュエーションに合わせてぴったりなものを選べます。一定の吸収力がありつつ、動きを妨げないのが昼用の特徴です。

一方で、大きめサイズですっぽりと包み込まれるような安心感を与えてくれるのが夜用の特徴。上手に選択できれば、不快感を抱きやすい時期も安心して乗り切れるでしょう。

本記事読者におすすめしたい商品

おりものシートと生理用ナプキンは、それぞれ異なる強みを持つアイテムです。特におりものシートについては、自分自身で使用してみるのがおすすめです。

生理用ナプキンとの違いを実感し、自分にとってどのような場面で使用すると効果的なのか、判断してみてください。おりものシートのおすすめアイテムは以下の2点です。

敏感肌でも安心の優しいおりものシート

ロングサイズでさらに安心のおりものシート

選び方のポイントとは

おりものシートやナプキン、どう選べばよいのか悩む方も多いでしょう。注目するべきポイントやコツは以下のとおりです。

おりものシートとナプキンの使い分け

おりものシートとナプキンは、似たような目的で使われるアイテムです。吸収力に差はあるものの、その使い分けに厳密なルールが存在しているわけではありません。

たとえば、生理中に以下の条件に当てはまる場合は、ナプキンよりもおりものシートを使ったほうが快適に過ごせる可能性があります。

・そろそろ生理がきそう

・生理終盤で経血量が減っている

・タンポンや月経カップと併用している

吸収力が少ないぶん、使用時にストレスを抱きにくいのがおりものシートの特徴です。吸収力が少なくても問題がない場面では、ナプキンではなくおりものシートを積極的に活用するのもよいでしょう。

ただし、経血が多くなれば、限界を超えて漏れ出してしまう可能性も。自分自身の身体のリズムに合わせて、臨機応変に使い分けてみてください。

自分に合ったアイテムの選び方

おりものシートやナプキン選びで悩んだときには、自分自身が抱えている不満や不快感に注目するのがおすすめです。装着中にかゆみやかぶれが気になってしまう場合、使われている素材に注目してみてください。

オーガニックコットンを使った製品を選べば、肌への負担を軽減できます。ズレやすさに不満を抱いている方には、羽根つきタイプがおすすめです。吸収力に不安がある場合は、おりものシートのロングタイプや生理用ナプキンを利用しましょう。

自分に合ったアイテムを選択できれば、デリケートゾーンに関わるお悩みも解決しやすいのではないでしょうか。

おりものシートとナプキンの違いを知ってより快適な日常生活へ

おりものシートとナプキンの違いを知れば、自分に必要なアイテムはどちらなのか、正確に判断できるでしょう。

それぞれの意味や目的、効果を知って、より快適な日常生活を目指してみてください。おりものや経血に関する不安や不快感も、和らげられそうですね。

関連コンテンツ